愚者の語る物語

さっぱりわからん職業学入門―その四―

 ...今日は本当に不可思議な一日だ。目の前に焚かれた火を見ながら考える。オークの大群に襲われ、死を覚悟したというのに、今はこうしてヒューマンに手当てを してもらっている。火は少しずつその力を失っていき、だんだんと小さくなっていく。
「。。。よし、これで一応大丈夫ですね。」
少年は丁寧に左足を包帯で手当てする。痛みもだいぶ和らぎ、何とか歩くことができそうだ。
 しかし、このヒューマンが何を考えているのか依然としてわからない。俺を助けても何の得にもならないだろうに、なぜこうして手当までするのだろうか。 ヒューマンとダークエルフは敵対してるんじゃないのか?敵同士じゃないのか?治療を受けている間中、その疑問がなくなる ことはなかった。
 少年は当惑している俺に気づいていないのか、焚き木をくべる。威力のなくなりかけていた火は再び活力を取り戻し、ごうごう と燃え盛る。
「...なぜだ?」
この状況を打破すべく、俺は質問をする。
「。。。はい?なぜって。。。何がですか?」
少年は俺の問いかけがわからないといった風に首をかしげる。少年の額にある瞳が、火力を増した火に反射して光を放つ。 まるで、少年と対照的に、俺の質問の意図を理解しているとでもいいたげだった。
「...なぜ俺を助けた。俺は...貴様らの敵だぞ。」
ヒューマンとダークエルフは決して和解することはできない。長年染み付いた種族間の憎しみは、 もはや引き返せないところまできているはずだ。少なくても、俺は今までそう教わって生きてきた。 虐げられてきた種族の憎しみのために、そのためだけに今まで生きてきたといっても過言ではない。
「。。。ダークエルフは人間の敵。。。って言いたいんですか。」
 少年も俺の言おうとしていることが理解できたらしい。...しばらくの間沈黙が流れる。と、少年が急に立ち上がった。
「疾風を身にまといし白銀の獣よ、今、我が魔力を喰らい、我が命に従いて具現せよ。。。ケルベロス。」
少年が静かに言霊をつむぐ。。少年の額の目が光を発し、魔方陣を作り上げる。まばゆい光の中、具現された狼が姿を見せた。 戦闘のときとは違い、狼はまるで子犬のように少年にじゃれる。先ほどの俺の問いかけに答えもせずに、少年は呼び出した 狼と戯れはじめた。
「...聞いているのか。」
沈黙を破り、もう一度問いかける。
「。。。僕が敵だというなら、なぜ今この子を召喚したときに警戒しなかったんですか?」
少年はこちらを見もせずに尋ね返す。
「それは...」
思わず返答に詰まる。確かに、少年が召喚獣を呼び出したとき、攻撃されるとは考えもしなかった。
「...どうせ逃げられないしな。」
目を逸らし、苦しい返答だと思いつつもそう答える。『取繕う』とはまさにこのことだ。
「。。。召喚師は、自分の力だけで戦うことはできません。召喚獣の力を借りて、ようやく一人前なんです。」
俺が先ほどの返答にまともに答えられずに、当惑していたのを知ってか知らずか、少年は話し出す。
「でも、召喚されたものは術者とは姿形も異なるし、例外もいますが、言葉を媒介にして会話をすることすら できないのが普通です。」
少年が何を言いたいのかわからない。それが一体どうしたというのだろうか。思わず口を挟みかけたが、とりあえず黙って聞 いてみることにする。
「ですが、彼らは召喚師のために力を貸し、決して敵から逃げ出すことをしません。彼らとの契約があってはじめて、召喚師 は戦いに望むことができるんです。」
...つまり、契約をかわさなければ戦いができないといいたいのだろう。しかも、召喚獣に戦わせるということは、本人の 戦闘能力は高くないということも意味している。召喚師の脆弱さを語ってどうしようというのだろうか。 少年の言おうとしていることがさっぱり理解できない。
「。。。わからないって顔をしてますね。」
少年がこちらをみてにっこりと微笑む。見透かされたのは悔しいが、不思議と嫌な感じはしない。
「つまり、召喚師は常に『他者』と必要とする職なんです。それこそ、種族を問わず。。。ね。」
「...俺とそこにいる奴とはぜんぜん違う。第一、召喚獣なんてものは戦うための道具にしか過ぎん。 召喚されたものが術者に従うのは当然だ。」
少年の言うことに納得がいかず、そう反論する。召喚師にとって、召喚獣と、たんなる他種族とでは意味が違う。 前者は契約に従って、召喚師の命に従って行動する。言うなれば召喚師の盾であり、矛である。しかし、後者は時に敵対し、 自らの要求に対してむしろ反発されることの方が圧倒的に多い。彼の言っていることは、そもそもの前提からが間違っている。
「。。。えぇ、世の中には、実際に君のように考えている召喚師も数多くいます。いや、むしろそういった召喚師の方が多い。 。。召喚獣を『道具』として扱う限り、彼らのことを本当に理解することはできないのに、ね。」
少年が悲しげな瞳を見せる。憂いを帯びた表情はまるで、明確な誰かに対して向けられているようだった。
「。。。とにかく、ダークエルフだろうと敵だろうと、君を助けたいと思った。それでいいじゃないですか。」
結局納得のいかない答えをもらう。召喚獣は道具じゃない?召喚獣を理解する?どちらも戦いのルールから大きく外れている。 一体召喚師というのはどういう存在なんだろうか。
「ま、わからないんならそれでもいいですよ。人の価値観なんて違って当然なんですから。」
少年が焚き木に砂をかける。火は再び衰え始め、もうほとんど消えかかっている。このままほうっておけば、いずれは消えて いくだろう。
「さてと、そろそろ行きましょうか。途中まで送ってあげますよ。」
少年が火を消すのを見ながら、俺も立ち上がる。 「...結構だ。」
足の痛みは消えたとはいえないが、これならなんとか帰れそうだ。別に送ってもらう必要もないだろう。
「まぁまぁ、怪我してるんだし、そんな遠慮しないでいいですよ、ね、ケル。」
「バウッ!」
白銀の狼が少年に返事をする。すると、俺をひょいっと担ぎ上げた。
「お...おい!」
 思わず声を上げるが、召喚師と召喚されし者はかまわずに歩き出した。抵抗しようかと思ったが、しても無駄そうなので、 仕方なく狼の背中に身を任せることにした。
...悔しいが、狼のふさふさした毛と、夜風が顔に当たる涼しさとが気持ちいい。
「自分の信じた道を行くしかないんですよ、結局は。」
 誰に話しかけるとでもなく、召喚師は呟く。聞いていない振りをしながら、ちらりと横に目をやる。 他の誰かから聞いた答えではない、自分の信じる道。今まで俺が信じていた道は、本当にそうだっただろうか。

―召喚師...か。

 何故だか、本当に自分の進むべき道が見えたような気がする。俺は、夜風の気持ちよさに、今までにない平安が 胸に訪れているのを感じていた...


 それからというもの、俺は他の種族に対して以前ほど嫌悪感を抱かなくなった。むしろ、彼らの書いた文献が あれば、積極的に読んでみたりするようになった。別に他の種族に好意的になったつもりではないが、かといって敵対する 気もおきない。というか、『種族』という枠組みの中で物事を考えるのということが、なんだか馬鹿らしいことのように思う ようになってきた。
 そんな俺の変化に、一族の偉い人たちは憤慨したらしく、ことあるごとに俺のことを「一族の憎しみを忘れた愚か者」 と非難した。
 偉い人たちだけでなく、他のダークエルフたちも真似をしだすようになり、気がついたときには一族の全員が俺のこと を愚か者―『gusya』と呼ぶようになっていた。

―もしかしたら俺の本当の名を覚えているものはいないかもしれないな。
『gusya』と呼ばれながら、ふとそんなことを考えて思わず苦笑する。

 まぁ...それもいいさ。周りにどう言われようが、今の俺には自分の進むべき道がはっきりと見えているのだから―。

―年月日不明:あるダークエルフの青年の日記より―

【前へ】 【小説TOPへ】 【あとがき】

Copyright (C) 2003-2004 HITUJI. All Rights Reserved.